義足で行列に並べるのか
こんにちは。みちやと申します。30代男性の義足ユーザーです。10年程前に足を切断し、右は大腿義足、左は足根中足義足を使用していいます。
義足ユーザーになってから、歩くのも立っているのも切断前より疲れやすくなりました。
足を切断し、これからリハビリをする方の中には、「行列に並ぶことってできるようになるの?」と不安に思う方もいると思います。
この記事では、義足ユーザーの私が行列にどう対処しているか書いていきます。
結論は、「慣れればいける!椅子を使うのも良い!」です。
それでは私が義足での行列に慣れるまでのお話を書いていきます。
※本記事にはアフィリエイト広告が含まれます。←折り畳み椅子のリンクが登場します。試験的にリンクを入れていますが、商品紹介は本題ではなく、義足での行列が本題なのでご安心ください。
義足で初めて並んだときのこと
足の切断から半年と少し後のこと。当時20代前半の頃の話です。
私の退院を祝して、学生時代の友人達と、思い出のラーメン店に行くことになりました。(※この記事の画像とは別のお店です。)
その店は、いわゆる二郎系ラーメン店で、学生時代によく通ったところでした。
二郎系といえば、うまいラーメンとすごい行列。その店も例に漏れず、少なくとも1時間は並ぶ人気店でした。
友人の1人が過去にそこでアルバイトをしていたこともあり、店主の方がお気遣いくださり、丸椅子を貸してくれました。
私は丸椅子に座って並んだのですが、、
そのとき、意外と丸椅子なしでも並べるかも?と感じました。
その後、何回か1人でそちらのラーメン店に伺い、丸椅子をお借りして、立てる時は立って、疲れたら座って行列に並びました。
長時間立って並ぶのは、歩き続けるよりも腰が疲れてくるように思います。
しかし、何度か並ぶうちに、徐々に立って待てる時間が長くなり、丸椅子なしでも1時間ほど並んでいられるようになりました。ついには、丸椅子をお借りすることもなくなりました。
こちらのラーメン店の店主様には、この話以外にも本当にお世話になりました。
今は引っ越してしまい、あまり行けていないのですが、近いうちにまた伺いたいと思っています。
閑話休題。
私の場合、椅子に座ったり立ったりして行列に並んでいるうちに、立ったまま1時間以上並び続けられるようになりました。
今思えば、ラーメン店の行列で、リハビリかつ筋トレのようなことをさせていただいていたように思います。
義足ユーザーにオススメの折りたたみ椅子
はじめのうちは椅子ありで行列に並んでみて、慣れてきて立って並びたいと思うならば、椅子なしで並ぶようにすると良いと思います。
椅子を借りられる行列もなかなか無いと思うので、折りたたみ椅子を持参する(あるいは同行者に持っていってもらう)ことをおすすめします。
ここで実際に使ってオススメの折りたたみ椅子を紹介できればいいのですが、、実際に私は持っていないので、申し訳ありませんがネットで検索して義足ユーザーに良さそうだと思った椅子のリンクを貼っておきます。
義足ユーザーにお勧めの折り畳み椅子 Amazon Panus 折りたたみ椅子
この椅子のよさげなところ
・座面が固く、立ち上がる時にバランスをとりやすそう
・クッションがついており、長く座っても痛くなりにくそう
・座面が高く、立ったり座ったりが楽そう
この椅子の微妙そうなところ(Amazonレビューより)
・けっこう重い(1kg以上あるようです。)
・広げるのと畳むのにコツがいる
微妙なところが気になる場合は、他の椅子も探してみてください。(私はこれ以上良さそうなものを見つけられませんでした。)
この椅子のよさげなところに書いたポイントは、義足ユーザーとしてけっこう重要なのではと思っています。
結論 義足で行列に並ぶには
義足でも、慣れれば1時間以上立って行列に並ぶことは可能です。ただ、無理に立たなくても、座って待てる場所なら座って待つのも良いと思います。
義足を使い始めた頃の私は、なんでも切断前と同じようにできなければ悔しい!とまで思っていました。でも今は、無茶せず、身体に無理のない過ごし方をして、長く健康でいることが大切だと思っています。
ということで、義足で行列に並ぶ方は、体調に応じて無理せず折りたたみ椅子等を使用ください。ただ、もし望むなら、練習すれば立って並ぶこともできると思います。(一例ですが、私は立って並べるようになりました!)
また、こちらの記事では私が万博で立って行列に並びまくった話も書いております。ぜひご覧ください。義足で大阪万博に行ってみた!【義足外出体験談】 – 義足と暮らしの足あと
この記事が義足ユーザーや周囲の方のお役に立てば幸いです。ではでは!
